• Follow us

  • 泌尿器科

    泌尿器科とは

    泌尿器とは、血液中の老廃物を尿として生成することから、尿を体外に排出するまでに関わる器官の総称で、腎臓、尿管、膀胱、尿道などを含みます。さらに、男性では精巣、前立腺などの男性生殖器、女性では子宮などの女性生殖器も対象に、診察、検査、および治療、手術を行います。
    当院では、日本泌尿器科学会及び日本専門医機構が認定した専門医が担当して診療を行います。診療の対象となる方の年齢は特に制限がありませんので、子どもからご高齢の方まで、どなたでも診療を受けることができます。
    泌尿器は男性と女性で構造が異なるため、男性特有あるいは女性特有の症状や病気が存在します。泌尿器は外生殖器に近くデリケートゾーンにあるため、何か問題を感じても診察を受けることを躊躇する方が多い傾向があります。しかし、自分で判断して様子を見ていると、病状が悪化する恐れがありますので、問題を感じたらすぐに当院にご相談ください。
    また、直接医師に相談しづらい症状の場合、医師は診察前に問診票を確認しますので、デジスマ問診(オンライン問診)でお悩みの内容や症状などを詳しくご記入ください。

    このような症状があれば一度ご受診ください

    【男性・女性共通の症状やお悩み】

    • 尿が出にくい、出ない
    • 尿に勢いが無くなった
    • 尿に血が混じっている
    • おしっこの間隔が短い、回数が増えた
    • おしっこが我慢できない
    • 夜間に何度もトイレに行くようになった
    • 尿が残っている感じがする
    • 尿漏れ
    • おしっこする時や最後の方の痛み
    • 尿に血が混じる
    • 足がむくむ
    • 腰や背中が痛い
    • 腎臓の辺りが痛い
    • (健診などで)血尿やたんぱく尿を指摘された
    • 尿路(腎臓、尿管、膀胱)に結石があるもしくは指摘された

    など

    【特に男性に多くみられる症状やお悩み】

    • 尿道から膿が出た
    • 睾丸や陰嚢が腫れた
    • 陰茎、尿道、陰嚢が痛む
    • 陰茎、尿道、陰嚢がかゆい
    • 亀頭、包皮に水疱やイボや湿疹ができた
    • PSA(前立腺特異抗原)値が高いと言われた
    • 男性更年期障害(やる気の低下、睡眠障害、食欲低下)のような気がする
    • 勃起力が低下した

    など

    【特に女性に多くみられる症状やお悩み】

    • 咳、くしゃみの尿もれ
    • 階段歩行時は重たいものを持った時の尿もれ
    • 我慢が効かずトイレに間に合わない
    • 外陰部のかゆみ、痛み
    • 陰部から何か下がっている感じや挟まっている感じがする。
    • 陰部にピンポン玉みたいなのが触れる
    • おしっこが出にくい

    泌尿器科で扱う主な疾患

    • 頻尿、夜間頻尿
    • 尿失禁(切迫性、腹圧性、溢流性、反射性、機能性)
    • 膀胱炎 腎盂腎炎
    • 前立腺炎 尿道炎
    • 精巣上体炎、精巣炎、精巣捻転症
    • 過活動膀胱
    • 前立腺肥大症
    • 骨盤臓器脱(性器脱)
    • 尿路結石(腎結石、尿管結石、膀胱結石など)
    • 泌尿器がん(腎がん、膀胱がん、前立腺がん、精巣がん など)
    • 尖圭コンジローマ
    • 性感染症(淋病、クラミジア、ウレアプラズマ、梅毒、ヘルペスetc)

    など

    福岡市で泌尿器科をお探しの方へ

    当院は「排尿時の痛み」「血尿」「頻尿・夜間頻尿」「尿路結石」「前立腺肥大」「性感染症(STI)」など、 泌尿器科の幅広い症状に対応します。
    症状は軽く見えても放置で悪化することがあります。気になるサインがあれば、まずはご相談ください。


    受診の目安と緊急性のサイン

    泌尿器科の症状は自己判断が難しいことが多く、早期受診が重症化の防止につながります。

    すぐ受診したい症状

    • 排尿時の痛み・しみる感覚:膀胱炎、尿路感染症、前立腺炎の可能性。放置で腎盂腎炎へ進行することも。
    • 血尿:膀胱炎や尿路結石、腫瘍などの可能性。痛みがなくても受診を推奨。
    • 発熱+腰背部痛:腎盂腎炎や結石感染が疑われ、抗菌薬や画像検査が必要。
    • 尿が出にくい/出ない:前立腺肥大などによる急性尿閉の可能性。早めの処置が重要。
    • 強い側腹部痛の反復:尿路結石を疑い、鎮痛と自然排石可否の評価が必要。
    • 睾丸の痛み:精巣捻転症や精巣上体炎の可能性。緊急性があり、早急な受診が必要。

    救急受診を検討すべきサイン

    • 高熱と悪寒が続く:敗血症リスクがあり即対応が必要。
    • 嘔吐が強く水分がとれない:脱水や腎障害の危険。点滴や入院が必要な場合あり。
    • 急な尿閉で強い下腹部痛:カテーテル導入など緊急処置が必要なことがあります。
    • 血尿が止まらない/凝血で尿が出ない:出血性膀胱炎や腫瘍出血の可能性。救急での対応が適切。

    よくある症状|原因・検査・治療の流れ

    頻尿・残尿感・夜間頻尿

    主な原因:過活動膀胱、前立腺肥大、尿路感染、睡眠の質や生活習慣の影響 など

    検査:尿検査、超音波で膀胱・前立腺・腎臓を確認

    治療:生活改善+内服薬を併用。目標値と期間を共有し、再発予防まで伴走します。

    排尿時の痛み・尿のにおい変化

    主な原因:膀胱炎、尿道炎、結石、(まれに)腫瘍

    検査:尿検査で炎症・血尿の有無を確認し、必要時に培養検査,超音波検査

    治療:抗菌薬を基本に、再発例では生活要因・性活動・ホルモン変化・基礎疾患も見直し、
    抗菌薬だけに頼らない再発予防策をご提案します。

    血尿(肉眼的/顕微鏡的)

    痛みの有無で鑑別が変わります(結石・感染・腫瘍など)。

    検査:年齢や喫煙歴も考慮し、超音波・CT・膀胱鏡を段階的に検討

    対応:恐怖感に配慮し、検査の目的・手順・リスクを丁寧にご説明します。

    腰背部の強い痛み(尿路結石疑い)

    検査:レントゲン、超音波で詰まり位置と腎機能を確認

    治療:鎮痛で痛みを抑えつつ自然排石が可能か評価。必要に応じてCT検査を行い体外衝撃波(ESWL)や内視鏡手術を検討。血液検査、体質評価(食事・水分・代謝)にもとづく再発予防までサポートします。


    疾患・治療別ガイド

    前立腺肥大症:内服から手術まで

    生活の質(QOL)と合併症の有無を踏まえ、段階的に治療を選びます。

    • 内服:α遮断薬、5α還元酵素阻害薬 等の効果と副作用を確認
    • 外科的治療:内服で不十分な場合に検討(前立腺サイズや合併症により適否が分かれます)
    • 低侵襲治療の選択肢:WAVE治療/UroLift治療 など(予約状況はお問い合わせください)

    尿路結石:痛みコントロールと再発予防

    まず痛みと感染管理を優先し、結石の位置・大きさから自然排石か手術かを判断します。
    食事・水分・代謝評価を含めた再発予防で「治す」と「繰り返さない」を両立します。

    膀胱炎・腎盂腎炎:正確な診断と再発対策

    症状だけでの自己判断は避け、尿検査や培養検査で原因菌を特定。
    抗菌薬は必要最小限・必要十分を大切にし、再発例では生活習慣やホルモン変化、性行動など背景要因も丁寧に見直します。

    性感染症(STI):匿名性とプライバシー配慮

    淋菌・クラミジアなどは無症状でも進行することがあります。匿名性とプライバシーを尊重し、
    迅速検査と治療、パートナー検査の勧奨まで一体的に支援します(再感染予防の教育を重視)。


    専門外来のご案内

    男性泌尿器(ED・男性不妊など)

    EDは血管・神経・ホルモン・心理的要因が関与します。薬物療法に加え、生活習慣や併存疾患の見直し、必要に応じ循環器科・精神科と連携します。精液検査や精索静脈瘤の評価も可能です。

    女性泌尿器(尿失禁・骨盤臓器脱など)

    出産・加齢・体型変化に伴う尿漏れや骨盤臓器脱は、適切な評価で改善が見込めます。骨盤底筋訓練、薬物療法、ペッサリー、手術(TOT手術、膀胱ボツリヌス療法、TVM手術)まで、生活への影響を考慮して選択します。

    小児泌尿器(包茎・夜尿症など)

    成長に伴う自然改善もありますが、早期評価でご家族の不安を軽減。痛みや恐怖に配慮した検査・治療と丁寧な説明を心がけています。


    よくある質問(FAQ)

    血尿は泌尿器科と内科どちらを受診すべき?

    血尿は泌尿器科の専門領域です。膀胱炎・結石・腫瘍など幅広い原因があるため、尿検査や超音波、必要に応じて膀胱鏡などで原因を確認します。当院は内科も対応しておりますので総合的な診察が可能です。

    夜間や休日に尿が出なくなったら?

    強い痛みを伴う急性尿閉の可能性があります。カテーテル処置など緊急対応が必要なことがあるため、ためらわずに救急受診してください。

    発熱と腰痛が同時にあるときは?

    腎盂腎炎など腎臓の感染症が考えられます。抗菌薬や点滴が必要になることがあるため、早めの受診をおすすめします。

    受診すべきか迷った場合は?

    症状の程度や状況で対応が異なります。お電話(092-627-7327)かLINEで状況を伺い、緊急性を判断して最適な受診方法をご案内します。