尿失禁とは
意思と無関係に尿を漏らすことを尿失禁と言います。尿失禁は、ジャンプや咳などのショックで尿が漏れるタイプや、急に激しい尿意が起きてトイレに着くまでに漏らすタイプなど、様々です。
女性の尿道は男性の尿道に比べて、短くてまっすぐ太いので、女性は男性より構造的に尿漏れを起こしやすいことが知られています。したがって、女性の場合、年齢に関わらずよく尿漏れが起きます。このような女性の尿道は骨盤底筋と呼ばれる筋肉や近辺の靭帯にサポートされています。骨盤底筋は、排尿時以外は尿道を締めることで尿漏れを防いでいますが、加齢、妊娠、出産などにより骨盤底筋が傷付いたり、骨盤底筋による締めつけが緩くなったりすると、尿漏れが起きやすくなります。そのため、年齢を重ねるにつれ、尿失禁のリスクが高まります。
女性は40%が尿失禁を経験したことがあるという報告がありますが、それほど尿失禁は女性にとって馴染みのある症状です。排尿に問題を感じたことのない女性が、突然トイレに行くまでに漏らしてしまった場合、かなりのショックを受けることがあります。外出できなくなったり、トイレの場所を気にするあまり旅行が楽しめなくなったりして、QOL(Quality of life)が大きく低下することもあります。しかし、尿失禁や尿漏れは、適切に治療することで、ほとんどの場合改善しますので、是非当院にご相談ください。
尿失禁のセルフチェック
以下に該当する項目が1つでもあれば、腹圧性尿失禁の疑いがあります。
- 咳・くしゃみなどをした拍子に尿が漏れることがある
- 大笑いをした拍子に尿漏れをしたことがある
- 重いものを持ち上げた際に尿が漏れる
- ジョギング、ジャンプなどの運動や動作で尿が漏れることがある
- 階段の上り下りで尿が漏れることがある
- 坂道を下っているときに尿漏れをしたことがある
- 小さい子供を抱きかかえているときに尿が漏れることがある
- 立ち上がっただけで漏れてしまう。
尿失禁の検査
尿失禁や尿漏れは、問診でもわかりますが、さまざまな原因が疑われる場合はエコー、ストレステスト、Q-tipテスト、パッドテスト、軟性尿道膀胱鏡検査、尿流動態検査などの検査を受けていただくことがあります。腹圧性尿失禁には尿道がグラグラ動く尿道過可動と締まり自体が悪くなっている尿道括約筋閉鎖不全があります。前者は比較的若い方に多く、後者はご高齢の方に多いです。必要に応じて検査を行い、尿失禁のタイプや原因に合わせて適切な治療を行います。治療は骨盤底筋を鍛える運動や体操、薬の服用などが主な治療法です。効果が現れるまでに、時間がかかります。また、症状の改善が一時的なもので終わる可能性もありますし薬を飲み続ければいけないという費用負担もあります。そのため、早めに効果が出たい方、症状が重い方、内服治療を継続しても効果が出ない方は、手術をお勧めしています。
従来の尿道や膀胱を釣り上げて尿漏れを治す手術では、傷跡が大きく残ってしまう恐れや、再発の可能性、合併症リスクが高いなど、様々なリスクがありました。このようなリスクを大幅に軽減するTOT手術という手法の登場により、安全に確実に手術を行うことができるようになりました。当院では、入院の必要が無いTOT手術を行なっております。
尿失禁の日帰り手術
TOT(Trans-Obturator Tape) 手術
当院では、腹圧性尿失禁の根治を目的とした治療法であるTOT(Trans-Obturator Tape) 手術を日帰りで行っています。TOT手術は尿漏れを防ぐために新しい手法を用いています。具体的には、一方の内股の付け根から尿道の裏側(膣側)を通って他方の内股の付け根までテープを通して尿道を支えることによって尿漏れを防止します。
TOT手術では、脊椎麻酔または静脈麻酔を行い、腟壁及び両足内股の付け根の3ヶ所を5mmほど切開します。骨盤両側に開いている閉鎖孔から尿道の裏に人工メッシュテープを通して尿道を支持します。テープはU字状に設置されるため、腹圧によって尿道が動いても尿道をしっかり支えることが可能になっています。従来から行われているTVT(Tension-free Vaginal Tape)手術ではV字状に恥骨と膀胱の間を通るテープを植え込んでいたため、腸や太い血管、特に膀胱を傷付けるリスクがありましたが、当院で行っているTOT手術ではテープを通す経路が異なるため、TVT手術と比べて合併症が少ないとされています。
手術時間は30分程度です。こちらは保険適応の手術となっております。
膀胱ボツリヌス注射療法
尿が我慢できない、尿もれ、頻尿、夜間頻尿などの難治性過活動膀胱及び神経因性膀胱の症状に対するボツリヌス注射療法が、2020年4月から保険適応で受けられるようになりました。薬の内服が困難な方、薬での効果が乏しい方を対象に、ボツリヌス膀胱内注射療を行っています。
膀胱の壁に膀胱鏡を用いて20-30箇所ボツリヌストキシンを注射して、筋弛緩作用により症状の改善を図ります。排尿困難や尿閉などのリスクはありますが、手術時間が10分程度の短時間で終了し入院の必要が無く日帰りで受けられます。当院では、手術中の痛みに配慮して、静脈麻酔と局所麻酔を施してから手術をおこなっています。こちらも保険適応の手術となっております。
サーミバー(Thermi-Va)
腹圧性尿失禁は、多くの場合、加齢、妊娠、出産によって骨盤底筋が傷付いたり緩んだりするために起きる症状です。ジャンプしたり咳をしたりするショックで尿漏れが起きたり、入浴時に膣内にお湯が入り、入浴後しばらくしてから水が膣内からこぼれたりする経験があれば、膣の緩みがある可能性があります。この場合、サーミバー(Thermi-Va)により膣を引き締めることによって症状を改善できる可能性があります。
サーミバーは、米国FDAの認可を受けた機器であるThermiRFを用いた高周波電磁波(高周波、ラジオ波、RFとも呼ばれる)による治療法です。高周波を照射することで、大陰唇、小陰唇、膣の締め付けが起こり、外観と機能面での若返りが期待できます。メカニズムとしては、高周波は線維芽細胞を活性化して、線維芽細胞によるコラーゲンの産生を増強します。高周波照射後3~4週間の間にコラーゲンは次第に増え、膣内部や膣周囲のコラーゲンの量が多くなることで引き締まる効果が生じるとされています。この効果は約半年維持されます。外陰部の引き締め効果は、ほとんどのケースで高周波照射直後から実感できます。
サーミバーでは厳密な温度管理がされるため、非常に安全性が高くなっており、照射部分の表面は42~45℃、内部は45~50℃に加温され、快適な温かみを感じることができます。痛みや不快感は一切無く、腫れや内出血などもありませんので、ダウンタイムの心配もありません。具体的には、直径1㎝程度の棒状のチップを用いて高周波電磁波を照射します。約30分間、膣や外陰部にチップを接触させるだけなので、気軽に外来で治療できます。
なお、サーミバーの治療は保険適用がないため、自費診療になるのがネックです。
サーミバーの適応
- 腹圧性尿失禁、切迫性尿失禁
- 膀胱脱、子宮脱(POP分類2度以下)
- 経年による膣萎縮
- オルガズム機能不全
- 膣のうるおい、ゆるみ、においの改善
妊娠中の方、出産後6週以内の方、婦人科癌(膣癌、子宮頸癌、子宮体癌)の方は、施術が受けられません。
*この治療は国内未承認医療機器を用いて施術を行います。治療に用いる医薬品及び医療機器は当院医師の判断の元、個人輸入手続きを行ったものです。個人輸入において注意すべき医薬品について詳しくはこちらをご参照ください
特徴
- 麻酔が不要
- 施術時間が30分の短時間で入院の必要が無く日帰り手術が可能
- 痛み、ダウンタイムがほとんどありません
治療費用
尿失禁の手術は健康保険の適用になります。
TOT手術、ボツリヌス注射療法の料金
項目 | 3割負担 |
---|---|
TOT手術 | 80,000円前後 |
ボツリヌス注射療法 | 50,000円前後 |
サーミバーの料金
ThermiVa外側(大陰唇〜小陰唇) | 1回目 | 88,000円 |
---|---|---|
2回目以降 | 77,000円 | |
3回セット | 220,000円 | |
ThermiVa内側(膣内) | 1回目 | 110,000円 |
2回目以降 | 99,000円 | |
3回セット | 275,000円 | |
ThermiVa全体(外側+内側) | 1回目 | 154,000円 |
2回目以降 | 121,000円 | |
3回セット | 330,000円 | |
ThermiVa+VIO脱毛 | 3回セット | 上記料金+¥15,000 (V•I•O各部位) |
尿失禁、骨盤臓器脱のサーミバーは自由診療です。金額は税込表示になります。
ご不明点などは、お気軽にお問い合わせください。
高額療養費制度
高額療養費制度と呼ばれる医療保険制度があり、医療機関や薬局の窓口で支払う1月分の医療費が一定額を超えた場合、超過分が支給されます。尿失禁の手術も、この高額療養費制度の対象として含まれています。
民間保険の手術給付金について
民間の保険会社の医療保険をかけておられる方は、尿失禁の手術に対して手術給付金を受け取れる可能性があります。手術を受ける前に、保険会社に確認されることをお勧めします。
よくある質問(尿失禁・日帰り手術)
Q1. 尿失禁とは何ですか?
主に、咳・くしゃみ・運動で漏れる腹圧性尿失禁、急な強い尿意で間に合わず漏れる切迫性尿失禁があり、混合する場合もあります。女性は尿道が短く、加齢・妊娠・出産・骨盤底筋のゆるみ等が要因になることがあります。
Q2. 自分が尿失禁かどうかはどうやって判断できますか?(腹圧性/切迫性)
- 咳・くしゃみ・大笑いで漏れる
- 重いものを持つ/ジャンプ・ランで漏れる
- 立ち上がり・階段の上り下り・坂道で漏れる
切迫性尿失禁(突然の強い尿意で間に合わない)
- 急に我慢できないほど強い尿意が起きる
- トイレまで間に合わず漏れてしまうことがある
- 水の音・冷気・帰宅時の鍵開けなどで急に尿意
いずれも目安です。正確な診断には問診・検査が必要です。
Q3. どんな検査をしますか?
痛みは最小限で安全性に配慮して実施します。
Q4. 治療方法にはどんなものがありますか?
- TOT(Trans-Obturator Tape)手術: 腹圧性尿失禁に有効。尿道を支えるテープをU字状に設置(保険適用)。
- 膀胱ボツリヌス注射療法: 切迫性尿失禁・過活動膀胱などに有効(保険適用)。
- サーミバー(ThermiVa): 膣のゆるみ改善や尿失禁の補助となる自由診療(保険適用外)。
Q5. 日帰り手術は本当に可能?安全性は?
当院では合併症リスクが少ないアプローチを採用し、技術および安全性向上に努めています。個々の全身状態により適応を判断します。当法人は10年以上の実績があります。
Q6. 費用はどのくらいですか?
- TOT手術(自己負担3割の目安):約80,000円前後
- ボツリヌス注射(自己負担3割の目安):約50,000円前後
- サーミバー(自由診療):外側・内側・全体など部位により数万円〜十数万円
高額療養費制度の対象となる場合があります。民間保険の手術給付金は契約により異なるため、事前確認を推奨します。
Q7. 手術後の注意点・副作用・リスクは?
膀胱や尿道損傷の可能性は低いもののゼロではありません。サーミバーは比較的安全とされますが、適応を慎重に判断します。
Q8. 誰でも日帰り手術を受けられますか?(適応の目安)
全身状態や既往症により手術が難しい場合があります。診察・検査の上で適応を個別に判断します。
Q9. 手術後、どれくらいで日常生活に戻れますか?
ただし、重い運動・力仕事・入浴(全身浴)などは一定期間控えるなどの個別指示に従ってください。
Q10. 手術を受けるか迷っています。どう判断すれば良いですか?
- 日常生活への影響: 外出・仕事・趣味が制限されていないか、精神的な負担になっていないか。
- 効果とリスク: 期待できる改善度と合併症リスクを理解できたか
- 体調・持病: 全身状態や既往症との兼ね合い
- 費用・補助: 自己負担・高額療養費・保険給付の見込み
- 納得感: 医師の説明で不安・疑問が解消できたか
生活スタイルや価値観に合う選択を、主治医と一緒に検討しましょう。
尿失禁や尿漏れの症状でお悩みの方へ
尿失禁や尿漏れという症状は、年配の女性だけでなく、20歳代の女性など年齢に関係なく起きます。それは、男性に比べて女性の泌尿器が尿失禁や尿漏れを起こしやすい構造をしているからです。これまでに行われた調査では、尿失禁を経験したことのある女性の割合は、2~3人に1人という報告から、40歳以上の20人に1人という報告まで様々ですが、一般的には全体の4割の女性が経験しているとされています。
女性の尿漏れで多いのは腹圧性尿失禁で、ジャンプや咳をするときに尿漏れを起こします。当院では、腹圧性尿失禁の根治を目的とした手術を行っております。この手術は従来の手術より合併症の確率が低く、術式や麻酔の進歩によって日帰りでの手術が可能です。尿失禁手術を日帰りで実施されているクリニックが少ないため、当院には全国から受診されます。遠方にお住まいの方であれば、お電話、お問い合わせフォーム、公式LINE、オンライン診療で対応させて頂き、手術日時をご予約頂ければ、初診でも当日に手術を受けて頂けます。
お気軽にご相談ください。