在宅医療とは
在宅医療とは、医師と、訪問看護師等の医療関係者が、定期的に患者様の住居を訪問し、継続的に、そして計画的に経過観察を行いながら医学的な管理を行う医療のことです。
通院が難しい方、最期の日まで自宅で過ごしたいとお考えの方
「慣れ親しんだ自宅で療養したい」
「できることなら思い出の詰まった自宅で、最期の日まで過ごしたい」
在宅医療は、こうした患者様やご家族の方の願いから始まりました。
しかし、患者様やご家族の方にとって、自宅療養のために必要な準備や、療養中に起きた急激な容態の変化に対する対応などがよく分からず、不安に思うことも多々あるかと思います。
当院は、そのような不安に寄り添うと共に、医療面からのサポートを行います。
対象となる方
- 認知症で通院するのが難しい方
- 身体が不自由で通院するのが難しい方
- ステージが進んだがんの方
- 医療的処置(胃ろう、尿道カテーテル、酸素吸入、栄養管理など)が必要な方
安心のサポート
24時間365日対応します。
緊急の場合、昼夜に関わらず、また休日であろうと、24時間365日体制で医師がサポートします。
病院と連携してサポートします。
入院をご希望の場合もしくは入院が必要な場合、患者様とご相談の上、病院への入院を支援します。
費用の目安
1ヶ月あたりのおおよその費用(医療費、在宅療養管理指導費)は以下の表の通りです。
ただし、住居、健康状態、当院から訪問診療する患者数、自己負担割合等によって費用が変わります。
検査、処置、往診等に対しては、費用が別途かかる場合があります。
1.医療費用(1ヶ月あたり)
診療費(医療保険を使用)
【例えば、月2回の定期訪問診療を行う場合】
医療保険1割 | 約4,000円~8,000円+α |
---|---|
医療保険2割 | 約4,000円~12,000円+α |
医療保険3割 | 約12,000円~20,000円+α |
※診療内容・回数によりこの限りではございません
保険の種類によっては上限のあるものがあります。(限度額認定証)
(例)医療費の負担が1割の方 18,000円/月上限
2.介護費用(1ヶ月あたり)
居宅療養管理指導料(介護保険を使用)
【例えば、月2回を限度に情報提供を行う場合】
介護保険1割 | 約500円~700円 |
---|---|
介護保険2割 | 約1,000円~1,500円 |
介護保険3割 | 約1,700円~2,000円 |
※医療保険証・介護保険証・その他医療証・限度額認定証は必ずご提示お願いします。
医療制度の変更や更新等により、保険証・医療証・限度額認定証の内容が変更になりましたら、再度確認させて頂きます。
3.交通費
現在、交通費はご請求しておりませんが、夜間、深夜、休日など緊急な往診時は別途ご請求させて頂く場合もありますので、ご了承ください。
当院では、かかりつけ医として以下の事項に取り組んでおります。なお、かかりつけ医としてご相談可能な医療機関は、医療機能情報提供システムにて検索できます。
- 健康診断の結果などを基にした健康管理に関わるご相談に対応し、必要な場合は専門の医師や連携医療機関をお繋ぎいたします。
- 保健福祉サービスの利用についてのご相談に対応します。
- 他院で処方された内服薬の服薬などを含め、服薬管理を実施します。
- 夜間・休日などの緊急時にはどう対応すればいいかについての情報を提供いたします。
- 日頃から訪問診療を行なっている患者様については、365日24時間体制でサポートいたします。
在宅診療までの流れ
1ご相談・お申し込み
在宅医療をご検討の方、または説明だけでも聞いてみたい方、患者様、ご家族、ケアマネージャー様、またはかかりつけの医療機関など、どなたからでもご連絡を承っております。
ぜひお気軽にお電話(080-9657-1518)またはメールやでお問い合わせください。
2方針の決定
患者様やご家族の困りごとやご希望、また関係者のご意見などをもとに、医師とともに最適な診療方針を確認しながらご提案いたします。入院中の患者様の場合、必要に応じて入院先の病院と連携をとりながら、退院前カンファレンスに医師や相談員が同席することも可能です。
3訪問開始
初回訪問日を決定し、在宅医療を開始します。
患者様の経過を定期的に診察しながら、ご家族にも適切なアドバイスを提供いたします。緊急時には、24時間365日対応の電話サポートがあり、必要に応じて往診も行います。
在宅医療とは?
在宅医療とは、医師や看護師がご自宅に訪問して診療や処置を行う医療サービスです。
福岡市では高齢化や通院困難な方の増加により、在宅医療の重要性が高まっています。
「病院へ行けないから仕方なく」ではなく、「自宅で安心して暮らすための選択肢」として広がっています。
福岡市で在宅医療を受けるメリット
- 通院負担が軽減される(外出困難な方も診療可能)
- ご家族にとって安心(医師の定期訪問・24時間連携)
- 医療と介護を一体的にサポート(訪問看護・薬局・ケアマネと連携)
在宅医療の対象となる方
通院が困難な方
脳梗塞後遺症、認知症、骨折後の寝たきりなど
慢性疾患をお持ちの方
心不全・呼吸器疾患・糖尿病・がんなどの管理が必要な方
終末期医療・緩和ケアが必要な方
がん末期や高齢者のターミナルケア
当院の在宅医療で対応できる内容
- 内科・泌尿器科・皮膚科・外科の診療
- 尿道カテーテル・膀胱瘻・腎瘻の管理
- 在宅酸素の管理
- 床ずれ(褥瘡)のケア
- 点滴・注射・採血・投薬
- 在宅での看取り支援
在宅医療の流れ
- お問い合わせ・ご相談
- 初回訪問(医師が診療計画を作成)
- 定期訪問(月1〜2回が目安)
- 急変時の臨時往診
- 訪問看護・薬局・介護事業所との連携
よくある質問(FAQ)
福岡市のどのエリアに対応していますか?
博多区を中心に、中央区・南区・東区で対応可能です。
どんな診療科に対応していますか?
内科・泌尿器科・皮膚科・外科を中心に、必要に応じて他の専門医と連携します。
夜間や休日も診てもらえますか?
24時間体制で連携しており、緊急往診が必要な場合は対応可能です。
在宅医療と訪問看護の違いは?
在宅医療は医師による診療、訪問看護は看護師によるケアです。両方を組み合わせることで、より安心な在宅生活をサポートします。