• Follow us

  • ブログ

    クラミジア尿道炎と淋菌性尿道炎とは?症状・原因・治療法を分かりやすく解説!

    クラミジア尿道炎と淋菌性尿道炎とは?症状・原因・治療法を分かりやすく解説!

    性感染症(STI)は誰にでも起こりうる身近な問題です。その中でも、クラミジア尿道炎淋菌性尿道炎は特に多く見られる感染症です。この記事では、それぞれの特徴、症状、感染経路、治療法について、できるだけわかりやすく解説します。

    クラミジア尿道炎とは?

    クラミジア尿道炎は、クラミジア・トラコマティスという細菌によって引き起こされる尿道の感染症です。日本では性感染症の中でも最も多く報告されている疾患の一つです。

    主な症状

    • 軽い尿道のかゆみや違和感
    • 排尿時の軽い痛み
    • 透明〜白っぽい分泌物
    • 症状がないことも多い(女性多く、男性もある。)

    感染経路

    • 性交(膣・肛門・口腔)によって感染します。
    • 感染しても自覚症状がないことが多く、知らないうちにパートナーに感染させてしまうリスクも。

    淋菌性尿道炎とは?

    淋菌性尿道炎は、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)という細菌による尿道の感染症です。クラミジアよりも症状が強く出る傾向があります。

    主な症状

    • 排尿時の強い痛み
    • 黄色〜緑色の膿状の分泌物
    • 尿道口の赤みや腫れ
    • 発症が早く、感染から1〜3日で症状が出ることが多い

    感染経路

    • クラミジアと同様に性行為によって感染します。
    • 感染力が非常に強く、1回の性行為でも高確率で感染することがあります。

    治療法と注意点

    治療法

    • クラミジア尿道炎:抗生物質(クラリスロマイシン、アジスロマイシン)を内服します。
    • 淋菌性尿道炎:耐性菌の増加により、注射薬(セフトリアキソン)の投与を行います。
      ※ 両者はしばしば同時感染していることもあるため、同時に両方の治療を行うこともあります。

    治療中・治療後の注意点

    • 治療中は性行為を控える。
    • パートナーも一緒に検査・治療を受けることが重要。
    • 症状完治後も定期的な検査が必要です。(陰性化の確認)
    • 自己判断で薬を使わない。

    予防方法

    • コンドームの正しい使用。
    • 不特定多数との性行為を避ける。
    • 定期的な性感染症検査。
    • 症状がなくても違和感があれば早めに受診。

    まとめ

    比較項目

    クラミジア尿道炎

    淋菌性尿道炎

    原因菌

    クラミジア

    淋菌

    症状

    軽い、または無症状

    強い痛み・膿状分泌物

    潜伏期間

    約1〜3週間

    約2〜7日

    治療

    内服薬中心

    注射+内服薬

    感染力

    やや弱い

    非常に強い

    クラミジアと淋菌は、早期に発見し、適切に治療すれば完治が可能な病気です。しかし、放置すると不妊や他の合併症の原因になることも。少しでも心当たりがある方は、恥ずかしがらずに医療機関で相談しましょう。